こんにちは。

超シンママトレーダーの
怪獣かあちゃんです☆

息子でーす。
今回は、牧野冬樹さんが主宰している「株式会社CAM LABO」がカメラ修理士というカメラ修理に特化した養成講座を開催するということでレビューいたします。
- カメラ修理に興味がある人
- 副業で安定的に稼ぎたい人
- 在宅でできる仕事を探している人
上記の方は参考になると思います!

コロナで在宅ワークが注目されてるけど、カメラ修理が家でできるなんてびっくりやね。

カメラ修理って職人仕事な気がするから、言われてみれば納得って感じ。
牧野冬樹さんは、社団法人カメラ修理技能士協会と連携してカメラ修理士を育成しているんだとか。
副業でも安定的に5万~10万円の収入が得られるとのことなので、早速チェックしていきましょう!
カメラ修理士とは?牧野冬樹さんの養成講座で得られる仕事内容は?
そもそも「カメラ修理士」とはどんな資格なのでしょうか?
カメラ修理士とは、カメラを修理する技術を持った人です。
~(中略)~
カメラ修理士は、「壊れたから捨てて新しいものを買う」という考え方ではなく、
「壊れたものを修理・再生させて、また市場へ流通させる」という考え方です。
カメラ修理士 | 無料WEBセミナー (camlabo.net)
現在、民間資格として登録申請中なんだとか!
リサイクルショップだけではなく、メルカリやその他のフリマアプリの普及により、日本のリユース市場は拡大を続けています。

これは2017年のデータですが、2兆円を超えるリユース市場のうち、中古カメラは約636億円と全体の5.7%を占めています。
自分の周りにカメラを持っている人が少ないのになんで?と思われるかもしれませんが、カメラはもともとリユースで修理しながら使っていくというものなので、特に不自然なことではないんだとか。

確かに、大手のカメラ屋さんにも中古カメラっていい値段で売られてるもんね。

ちなみに、世界で流通しているカメラのほとんどが日本製。しかもシェア93.7%♪

世界で流通しているカメラのほとんどが日本製ということは、日本のカメラの修理技術を持っていれば、世界の中古カメラ市場に参入できるということなんです。
どんな働き方なの?
カメラ修理士は1日30分~行えるスキマ時間を利用した働き方が可能です。
「1日15分から!月50万円の収入が見込めます!」なんていう、よくある謳い文句に似ていますが、内容はかなり堅実的なもの。
ちょこっとがんばる「スキマ時間タイプ」

スキマ時間を利用してカメラの修理を行う場合、1日1時間程度、週に最低5時間働いて月5万円程度。
本業や育児・家事に忙しい方でも、朝早く起きたり、夜の寝る時間を少し使ったりするのは可能ですよね。
しっかりがんばる「副業タイプ」

副業で副収入を得たい場合は、作業を時間を2時間以上確保するのが必要です。
週に15時間、最低2時間の作業時間で月約20万円の収入が得られるとのこと。

マジで?!2時間でおかあちゃんの本業と同じくらいの収入になるん?!
フルタイムワーママにはちょっと厳しいかもしれませんが、専業主婦の方や週末にしっかり時間が取れるという場合はしっかり作業時間が確保できそうですね。
がっつりがんばる「専業タイプ」

副業ではなく、カメラ修理の方をがっつり本業にした場合。
普通に8時間労働をして、月80万円の収入が得られるとのこと。
平日にしっかり働いておけば、カレンダー通りの生活もできそうですし、もともと在宅でできる仕事なので好きな場所で働けるというのもありがたいことですね。
カメラ修理士にはどうやったらなれる?牧野冬樹氏の養成講座の内容は?
では、カメラ修理士にはいったいどうやったらなれるのか。
無料体験セミナーの紹介があったので早速受講してきました!
まずはオリエンテーション動画でカメラ修理士の概要をチェック。


おしゃれなお家でカメラを修理している男性のところへ、女性が来訪。
修理したカメラをもって二人で外出し、カメラで写真を撮っているという内容。
カメラ修理士のライフワークはこんな感じだよというVTRになっています。

カメラ修理士は若者を中心に増えているそうで、その理由としては…
- 社旗的価値が高いこと
- 副業でも専業でも実践できて収入を得られること
- 場所を問わず仕事ができること
上記3点を挙げておられました。
たしかに、コロナで在宅ワークをする方が多くなり、場所を問わずにできる仕事に注目が集まっているのは事実ですよね。
無料セミナーの動画もチェック

無料セミナー動画では、牧野冬樹氏が実際にカメラを修理していく様子をリアルタイムで見せてくれます。
LINE登録時にもらえる「世界一やさしいカメラ修理技能士の教科書」でも書いてあったように、最初に使う道具の説明を丁寧にしてくれる牧野氏。
修理したカメラはメルカリやヤフオクなどで販売してもいいですが、牧野氏の講座では販売手法も教えてくれるようです。
養成講座のカリキュラムは?

カメラ修理士の養成講座のカリキュラムはこちら。
- 仕事に対する姿勢をテキストで学ぶ
- カメラ修理の技術を100本の動画で学ぶオンライン講座(Youtube)
- 毎日の課題を半年続け、資格取得を狙う
基本的にマンツーマンで進められるカリキュラムで、スマホでも受講できるというのが嬉しいポイント♪
上記のほかに、月1回のオンラインセミナーやリアルタイムでのセミナーなどを開催しながら半年後の資格取得に向けて学習を続けていきます。
順調に学習を進めていけば、3か月後には初めての収益を得ることができるのだとか!

最大のポイントは勉強しながら収益を目指せるってことやね!

半年間ずーっとやり続けるってなかなか難しいから、収益化しながら勉強できるっていうのはありがたいことやねー。
カメラ修理士の養成講座主催の牧野冬樹氏とはどんな人物?

講師の牧野冬樹氏はもともとSE(システムエンジニア)としてサラリーマンをされていた方。
サラリーマン時代の働き方に耐えかねて副業としてカメラ修理士をはじめたのだとか。
ここまではよくある副業案件の話…なんですが、牧野冬樹氏のカメラ修理士普及活動って結構本気なんです。
牧野冬樹氏は個人でカメラ修理に関するブログを運営されていて、手に入れた部品やセミナー情報について積極的に公開されていました。
自分がやっているのは転売じゃなくて使えない物に価値を入れるリユースだとはっきり言っている牧野氏。
リサイクル業界の業界紙にも取り上げられるほどの活躍だったそうですが、コロナがぐっと増えてからはセミナーを開催を自粛されていたようです。

もともと牧野冬樹さんのセミナーは口コミで広がってたみたいだから、コロナでセミナーできひんくなったのかもね。

ちょっと落ち着いてきたかも?って段階で、今回の無料セミナーを開催することになったのかも!
現在は、自ら代表を務める株式会社CAM LABOでセミナーを開催。
昨年(2021年)はコロナ禍でしたが、ピーク前の夏ごろにセミナーを開催されていました。
検索したら名前はたくさん出てきていたので、実在し、しっかり活動されている人物なのだとわかります。
牧野冬樹氏のカメラ修理士の養成講座で気になったこと
牧野冬樹氏のカメラ修理士の養成講座を受講する際にちょっと気になったことはカメラ修理士の将来性。
カメラ修理士はリユース市場で息が長く続く仕事の1つだと思われます。
自ら販売することもできますし、修理士としての利益を得ることができるので、頑張り次第では利益をたくさん得ることができそうです。
ただ、カメラを修理するためには仕入れができる部品の数にも限りがあるはず。
さらには、現在のスマホカメラは性能がぐんぐん上がってきているので、いつかはカメラ自体の需要が徐々に少なくなってしまうんじゃないかという懸念もあります。

いきなり専業を目指すには少々リスクがあるかな、と思ってしまうのは否めないかなー。

いきなり本業を辞めちゃうのは怖いから、スキマ時間でコツコツって感じやね。
まとめ
今回は、カメラ修理士って知ってる?【株式会社CAM LABO】牧野冬樹氏の世界を見るビジネスモデルをチェックというテーマで記事を書きました。
リユース市場でまだまだ利益が上げられるとはいえ、スマホカメラの機能向上にカメラの需要が追い付けるかはなんとも言えません。
「やりはじめるなら今すぐ!」という思いがあるのですが、いきなり本業をやめてしまうのはリスキーです。
興味のある方は、まずは副業として、牧野冬樹氏のもとでカメラの修理技術を学ばれてもいいかもしれませんね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

超シンママトレーダーの
怪獣かあちゃんでした☆
怪獣かあちゃんが厳選!実際に購入したおすすめ教材はこちら!

おかあちゃん。ぼくはそろそろ限界です。

え?なに?ついに反抗期!?

ちがうわ!いろんな教材はあるけど、探しても探してもええもんないやんか!〇ィズニーランドいつ連れてってくれるんさ!

そろそろ息子が本気の怪獣になりそうなので、おかあちゃんがほんまにお金出して検証したものを紹介しときます!(検証作業やめへんけど…)


むすこの生活を守るため!おかあちゃん全力で検証しております☆
怪獣かあちゃんへの無料メール相談受付中!

おかあちゃん世話焼きなので無料メール相談しております☆
- 資産運用についての悩み
- 興味があるけどやり方がわからへん
- パートナーの収入に頼らず自立するには
などなど。
日々の愚痴みたいなもんでかまへんので、どしどし相談受付しております☆

お気軽にどうぞ♪
コメント